寛永通宝の中でも希少価値が高い寛永通宝はどれ?種類と価値を解説

寛永通宝の中でも希少価値が高い寛永通宝はどれ?種類と価値を解説

寛永通宝は、寛永3年(1626年) 水戸の商人 佐藤新助によって作られたのが、始まりといわれています。
ただ、江戸幕府公認である官銭ではなく私鋳銭であり、実際に公鋳されたのが1636年(寛永13年)以降です。
その後、明治初年迄の240余年間の長期に渡り鋳造され使用されました。
240年間に鋳造された寛永通宝は、数百種類以上あると言われています。
そんな寛永通宝の中から特に希少価値が高い寛永通宝の種類価値をご紹介致します。

寛永通宝の中でも希少価値が高い寛永通宝はどれ?種類と価値を解説

 

希少価値が高い寛永通宝の種類

 

寛永通宝は大きく「古寛永」と「新寛永」の2種類に分けられます。
古寛永は、寛永3年(1626年)より寛文8年(1668年)以前に作られた寛永通宝で仙台・浅草・水戸・松本・岡山・萩など全国各地で鋳造されていまいた。

一方の新寛永は、寛文8年(1668年) 江戸亀戸村で、幕府の直轄として鋳造されはじめました。
その後、幕府は全国60ヶ所以上にものぼる銭座(ぜにざ)での寛永通宝の鋳造を許可しました。
この銭座とは、幕府が応募し許可が与えられた請負の商人たちで、寛永通宝や天保通宝などを鋳造しました。
どこの銭座で発行された寛永通宝かを区別するために、銭座ごとに書体や大きさ、材質に特徴を持たせています。
その為、数百種類にもおよぶ種類ができたちいう訳です。

また、寛永通宝は通用銭と母銭にも分けることができます。
通用銭とは、市場に流通した寛永通宝のことで、母銭とは、通用銭を鋳造する時の母型で、通常銭と大きさや文字に特徴があります。

 

希少価値が高い寛永通宝の価値

 

寛永通宝の中で希少価値く、寛永通宝コレクターにも高い人気があるのが「島屋文」と呼ばれる寛永通宝です。
寛永通宝の背面に「文」の文字が刻まれた「島屋文」と「文」の文字が無い「無背」の「島屋文」があります。
状態が良ければ30万から25万円もの値が付くこともあります。
「無背」の「島屋文」でも3.5万円から1.5万円もの値が付くこともあります。
さらに!母銭ともなると、それら価格の数十倍から数百倍にもなり、極希少価値が高くなります。

寛永通宝「島屋文」

享保期に鋳造された「折二様」と呼ばれる寛永通宝も希少価値が高く、通用銭で8万円から3.5万円もの値が付くこともあります。
母銭ともなると、15万円から6万円で取引されることもあります。

寛永通宝享保期折二様

そのほか、元文元年(1736年)に鋳造された蛇ノ目と呼ばれる寛永通宝も希少価値が高く、通用銭で、3.5万円から1.5万円、母銭では30万円もの値が付くこともあります。

 

あくまでの上記の価値は保存状態にもよって違ってきますので、大切に保管しておきましょうね。

基本的に古銭は、少しでも綺麗なものや、状態が良いものが高く買取してもらえます。
だからといって、自身で綺麗に磨いたり洗ったりするのは止めましょうね。
逆に洗うことで価値を下げてしまうこともあるからなんですよ。

 

寛永通宝の種類や見分け方を知りたい方はこちら

 

寛永通宝の裏面に刻印された「元」の寛永通宝の価値はいくら?

寛永通宝の裏面に刻印された「元」の寛永通宝の価値はいくら?

寛永通宝は、江戸時代の寛永3年(1626年)から幕末まで約260年の長期に渡り鋳造されました。
全国各地で鋳造され、どこで鋳造されたか区別するために大きさや書体に少しずつ特徴があります。
そのため寛永通宝と一言で言っても数百種類以上もあると言われているんですよ。
そんな数ある寛永通宝の中から、背面に「」の文字が刻まれた寛永通宝について価値がどのぐらいあるのかをまとめましたのでご紹介を致します。

寛永通宝の裏面に刻印された「元」の寛永通宝の価値はいくら?

 

寛永通宝「元」の価値

寛永通宝は、江戸時代の寛永3年(1626年)から幕末まで約260年の長期に渡り鋳造されました。
全国各地で鋳造され、どこで鋳造されたか区別するために大きさや書体などに少しずつ特徴があります。
この背面に「元」の字が刻まれた寛永通宝も例外ではなく、大阪の高津で作られたことが分かります。
その為、この寛永通宝は高津銭とも呼ばれたりします。

江戸時代の大阪には、高津、難波、加島の3ヶ所に銭座(ぜにざ)があり寛永通宝や天保通宝が鋳造されていました。
この銭座とは、江戸時代に寛永通寳や天保通宝などを始めとする銭貨を鋳造した組織のことを言います。

寛永通宝の背面に刻まれた字の多くは、鋳造地を意味しているのですが、この「元」の字は、鋳造地を表すのではなく、鋳造が許可された年代である「元文」が示されています。
実際に鋳造され始めたのが寛保元年(1741年)です。
高津銭は発行枚数が多く種類も20種類ほどに分類されています。
その為希少価値が低く、通用銭の市場価格は300円から100円ほどで取引されています。
ただ、母銭となると、2万円から1.2万円もの値で取引されています。

寛永通宝には、通用銭と母銭の2つがあり、通用銭とは、市場に出回り流通するお金のことを言います。
これに対して母銭とは、通用銭を鋳造する時の元となるお金で市場に出回ることが無く、また、大きさや材質も通用銭とは違ってきます。

 

まとめ

寛永通宝の背面に「元」と刻まれている寛永通宝は、大阪の高津で鋳造された寛永通宝で、「元」という字は、鋳造が許可された年代である「元文」を意味しています。その為、高津銭とも呼ばれます。
高津銭の発行枚数が多い為、高津銭の価値は、通用銭で300円から100円と低いが、母銭ともなると、2万円から1.2万円もの高値で取引されています。ちなみに、この母銭とは、通用銭を鋳造する時の元となるお金で市場に出回ることが無く、また、大きさや材質も通用銭とは違ってきます。

 

寛永通宝の種類や見分け方を知りたい方はこちら

 

寛永通宝の裏面に刻印された「文」の寛永通宝の価値はいくら?

寛永通宝の裏面に刻印された「文」の寛永通宝の価値はいくら?

寛永通宝は、江戸時代の寛永3年(1626年)から幕末まで約260年の長期に渡り鋳造されました。
全国各地で鋳造され、どこで鋳造されたか区別するために大きさや書体に少しずつ特徴があります。
そのため寛永通宝と一言で言っても数百種類以上もあると言われているんですよ。
そんな数ある寛永通宝の中から、背面に「」とある寛永通宝について価値がどのぐらいあるのかをまとめましたのでご紹介を致します。

寛永通宝の裏面に刻印された「文」の寛永通宝の価値

寛永通宝「文」の価値

さきほど寛永通宝は数百種類以上のあると言いましたが、背面に「文」という文字が刻まれている寛永通宝にも以下の4種類あります。
1.島屋文
2.正字文
3.正字入文
4.退点文

これら4つの種類があるのですが、価値が全く違ってきますのでよくお読み下さいね。
その前に、寛永通宝には、通用銭と母銭があって、通用銭とは市場に出回り使用されたお金のことを言います。
一方の母銭とは、その通用銭を作る時に型となったお金で市場に出回ることが無いお金なんですね。
市場に出回ることが無いだけでに希少価値が高くなり高値で取引されるという訳なんです、
で、これは重要なのでしっかり覚えておいてくださいね。
なぜなら、母銭は通用銭の何百倍もの価値になることがあり、大きく価格が変わってくるんですよ(^^;

まず、島屋文の価値ですが、30万円から25万円もの価格で取引されることもある「文」の中でももっとも希少価値が高い寛永通宝です。
母銭ともなるとその価値ははかりしれません!!
百万円はくだらないでしょうね。

次に、正字文の価値ですが、150円から100円の価値です。
島屋文とは違ってそれほど希少価値がありません。
ただし、母銭ともなると、5万から2.5万円にもなります。

そして、正字入文ですが、こちらは2千円から500円もの値が付くこともあります。
母銭は15万円から6万円と高値が付くんですよ。

最後に、退点文ですが、こちらは通用銭で3千円から600円の価値になります。
ただし、母銭ともなると18万円から6万円もの値が付くこともあります。

あくまでの上記の価値は保存状態にもよって違ってきますので、大切に保管しておきましょうね。

基本的に古銭は、少しでも綺麗なものや、状態が良いものが高く買取してもらえます。
だからといって、自身で綺麗に磨いたり洗ったりするのは止めましょうね。
逆に洗うことで価値を下げてしまうこともあるからなんですよ。

古銭は「発行された当時の状態のまま」が最も価値が高いとされます。
自分で綺麗にしようと磨いた際に傷がついてしまったり、洗ったことで錆が発生してしまったりすると、反対に価値を下げてしまうことがあります。
また、古銭を保管する際には、コイン専用のケースに入れるなど傷がつかないようにすることも重要です。
自己判断で手を加えるのではなく、なるべく今の状態を保つように工夫することで、少しでも高く買取してもらえる可能性は上がるでしょう。

 

まとめ

寛永通宝の背面に「文」と刻まれている寛永通宝には、「島屋文」・「正字文」・「正字入文」・「退点文」があり、それぞれ価値が全く違う。
それらの寛永通宝の中で最も希少価値が高いものは、「島屋文」で高いもでは30万円から25万円にもなる。
古銭は一般的に綺麗で状態が良いものの方が高い価値が付く傾向にあるが、自分で綺麗に洗ったり磨いたりすることで逆に価値が下がることもあるので洗ったりせず汚れや錆も古銭の一部としておくべきである。

 

寛永通宝の種類や見分け方を知りたい方はこちら

 

 

寛永通宝の大きさは23ミリ前後から26ミリ前後重さも一定ではない

寛永通宝の大きさは23ミリ前後から26ミリ前後重さも一定ではない

ここでは、寛永通宝の大きさや重さについてご紹介を致します。
寛永通宝の大きさや重さは一定では無いんですよ。
小判金や二分判金、一分判金などは幕府が直轄で鋳造したので、大きさや重さがほぼ一定なんですね。
でも、寛永通宝は全国各地で作られ、どこで鋳造されたかが分かるように特徴も持たせたので書体だけではなく、大きさや重さまでがまちまちなんです。
そんな寛永通宝の大きさや重さについてご紹介をしておりますので最後までご覧下さい。

寛永通宝の大きさは23ミリ前後から26ミリ前後

寛永通宝は1626年(寛永3年)から約260年間に渡り鋳造されました。
1668年までは浅草をはじめ水戸・仙台・松本・岡山など日本各地で寛永通宝は鋳造されていました。
が、1668年以降は、江戸の亀戸村で幕府直轄として鋳造されることとなります。
しかし、寛永通宝や天保通宝の重要が増えると幕府は商人を雇って寛永通宝や天保通宝を全国で鋳造を許可しました。
その為、どこで鋳造した寛永通宝であるか区別する為に書体をはじめ大きさや重さが違うようになったんですよ。

寛永通宝の大きさ(直径)は、小さいもので22ミリ前後、大きいものとなると26ミリにもなります。
なかには28ミリというものもあります。

 

寛永通宝の大きさを計測

寛永通宝の重さは、2.5グラム前後から6グラム前後

寛永通宝は全国各地で鋳造された為、大きさだけではなく重さもまちまちです。
重い寛永通宝なら6グラム前後のもり、軽い寛永通宝では2.3グラム前後と倍以上も違っているんですよ。
寛永通宝の中でも盛岡藩(南部藩)で鋳造された背面に「盛」の字か極印された「背盛」と呼ばれる寛永通宝は6グラム前後の重さがあります。

 

まとめ

寛永通宝は、1626年(寛永3年)から約260年間の長期に渡り鋳造された結果、書体や大きさ、重さが違う寛永通宝からなりその種類は数百種類にもおよびます。
また、幕府は商人を雇って寛永通宝や天保通宝の鋳造を許可しました。その際、どこで鋳造された寛永通宝かが分かるように特徴をもたせました。
寛永通宝の大きさや重さは種類によって違ってきます。
大きいものでは、28ミリにもあるものがあり、多くの寛永通宝の大きさは23ミリ前後から25ミリ前後の大きさです。
また、重さも種類によって違っており、2.5ミリ前後から6グラム前後までと幅が大きい。
寛永通宝の価値は大きさや重さによって違ってくることはないが模造品や参考品もあるので購入する際は注意が必要です。

 

寛永通宝の種類や見分け方を知りたい方はこちら

 

 

寛永通宝の種類は数百種類大きく古寛永銭と新寛永銭に分けられる

寛永通宝の種類は数百種類大きく古寛永銭と新寛永銭に分けられる

ひと昔前によく見られていた時代劇に「銭形平次」というテレビドラマがありました。
最高視聴率が35.5%で、平均視聴率が20%ですから多くの方が当時、テレビに釘付けになりました。
その主人公である銭形平次が悪人を退治する時に投げていたのが貨幣「寛永通宝」です。
この「寛永通宝」は、寛永3年(1626年)に、水戸の佐藤新助によって造られたのが始まりです。
幕末までの260年という長い間、鋳造・流通したため、その種類は数百種類にも及びます。
その為、「寛」の文字の最後の跳ねが虎の尾のようになったものや、寛永通宝の文字が長いもの、また背に「文」・「元」・「足」・「長」・「小」・「千」・「久」・「盛」などなどの文字が入った寛永通宝も見られます。

現在では寛文8年(1668年)以前までに鋳造された寛永通宝を古寛永銭、寛文8年(1668年)以降に鋳造されたものを新寛永銭と区別されています。
また、新寛永銭は、背面に波型文様のあるひとまわり大きい4文銭とそのほかが1文銭があり銅や鉄で鋳造されました。
さらに!新寛永銭の4文銭には、波型文様が 21 波のものと 11 波のものがあります。

古寛永銭と新寛永銭は書体が大きく違っており簡単に見分けることができます。
古寛永銭は、「寶」の字の「貝」の下の部分が「ス」になっています。

↓こちらが古寛永銭です。「貝」の下の部分が「ス」になっているのかお分かりになるかと思います。

古寛永銭

 

一方の新寛永銭は、の「貝」の下の部分が「ハ」になっています。

↓こちらが新寛永銭です。「貝」の下の部分が「ハ」になっているのかお分かりになるかと思います。

新寛永銭

 

ちなみに、江戸時代、お蕎麦一杯が約16文で、現在の520円ほどと言われていますから、1文あたり約35円に相当になります。
形状は、円形で中心部に正方形の穴(孔)が開けられており、表面には「寛永通寳」の文字が上下右左の順に刻印されています。

寛永通宝には、一般的に使用された通用銭と通用銭を鋳造する時の母型(ぼけい)となった母銭に分けることができます。
この母銭は、通用銭と比べて、材質や寸法に違いがあり、通常銭よりほんのわずかだけ大きく、文字なども鮮明という特徴があります。

気になる価値ですが、全体的に古寛永銭より新寛永銭の方が希少価値が高く高値で取引がされています。
また、さきほどご紹介をした母銭は、通用銭の数十倍や数百倍の価値にもなることがあります。

通用銭でも希少価値が高い寛永通宝であれば、30万円もの値が付くこともあります。

 

寛永通宝についてもっと知りたい方はこちら